あせも

夏(なつ)の肌(はだ)トラブルの代表的(だいひょうてき)なものにあせもがあります。「あせも」は、「汗疹(あせも)(かんしん)」とも呼ばれ(よばれ)、汗(あせ)の管(くだ)(汗腺(かんせん)(かんせん))がつまっておきます。高温(こうおん)で発汗(はっかん)が多く(おおく)なると起こり(おこり)ますので、室内(しつない)など、環境(かんきょう)の温度(おんど)をさげることがあせもの予防(よぼう)および悪化(あっか)を防ぐ(ふせぐ)方法(ほうほう)です。あせもは汗(あせ)の管(くだ)がつまって汗(あせ)がそこにたまることで生じ(しょうじ)ます。「水晶(すいしょう)性(せい)汗疹(あせも)(すいしょうせいかんしん)」、「紅色(べにいろ)汗疹(あせも)(こうしょくかんしん)」および「深(ふかし)在(みつる)性(せい)汗疹(あせも)(しんざいせいかんしん)」に3つの型(かた)があります。●「水晶(すいしょう)性(せい)汗疹(あせも)(すいしょうせいかんしん)」皮膚(ひふ)の最も(もっとも)外側(そとがわ)の角質層(かくしつそう)に汗(あせ)がたまってできるあせもです。顔(かお)などの皮膚(ひふ)の露出部(ろしゅつぶ)に小さな(ちいさな)水ぶくれ(みずぶくれ)ができるものです。かゆみなどの自覚症状(じかくしょうじょう)はありません。●「紅色(べにいろ)汗疹(あせも)(こうしょくかんしん)」服(ふく)のこすれるところにできます。赤い(あかい)ぶつぶつができるもので、一般(いっぱん)にあせもというとこの型(かた)をさします。角質(かくしつ)のすぐ下の(したの)層(そう)がつまったもので、細菌(さいきん)(ブドウ球菌(きゅうきん))が入る(はいる)と、膿(うみ)をもつことがあります。ちくちくとしたかゆみがあり、湿疹(しっしん)を起こす(おこす)ことがあります。●「深(ふかし)在(みつる)性(せい)汗疹(あせも)(しんざいせいかんしん)」まれなあせもです。紅色(べにいろ)汗疹(あせも)の症状(しょうじょう)が悪化(あっか)したもので、色(いろ)が青白く(あおじろく)なり、鳥肌(とりはだ)のようになります。皮膚(ひふ)の深い(ふかい)ところ、表皮(ひょうひ)の下層(かそう)や真皮(しんぴ)に汗(あせ)がつまって起きる(おきる)ものです。かゆみはなく、全身(ぜんしん)倦怠感(けんたいかん)、悪心(おしん)、めまい、動悸(どうき)などの全身(ぜんしん)症状(しょうじょう)が生じ(しょうじ)ます。対策(たいさく)は涼しく(すずしく)して発汗(はっかん)を抑える(おさえる)こと、皮膚(ひふ)を乾燥(かんそう)させることです。皮膚(ひふ)を清潔(せいけつ)にすることも大切(たいせつ)です。副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン外用薬(がいようやく)が多く(おおく)用い(もちい)られます。パウダー類(るい)はかえって汗(あせ)の管(くだ)をつまらせる原因(げんいん)となるので注意(ちゅうい)します。

肌 トラブル

夏の肌トラブルの代表的なものにあせもがあります。

肌 トラブル