蕁麻疹の治療

かゆみを伴っ(ともなっ)た局部的(きょくぶてき)な皮膚(ひふ)の浮腫(ふしゅ)(むくみ)と紅斑(こうはん)が生じ(しょうじ)、短時間(たんじかん)で、しかも跡(あと)を残さ(のこさ)ずに消える(きえる)のが特徴(とくちょう)の肌(はだ)トラブルが生じ(しょうじ)た場合(ばあい)、蕁麻疹(じんましん)(じんましん)の疑い(うたがい)があります。蕁麻疹(じんましん)は、繰り返し(くりかえし)起こる(おこる)ことが多く(おおく)、アレルギー性(あれるぎーせい)、非(ひ)アレルギー性(あれるぎーせい)のいずれの原因(げんいん)も考え(かんがえ)られます。蕁麻疹(じんましん)と判断(はんだん)された場合(ばあい)の治療法(ちりょうほう)は、抗(こう)ヒスタミン薬(やく)や抗(こう)アレルギー薬(やく)の内服(ないふく)が一般的(いっぱんてき)です。通常(つうじょう)、外用薬(がいようやく)は用い(もちい)ません。なぜなら塗り薬(ぬりぐすり)をすり込(ごめ)もうとすると、それ自体(それじたい)がかえって皮膚(ひふ)に機械的(きかいてき)な刺激(しげき)を与え(あたえ)、わずかに盛り上がっ(もりあがっ)た赤い(あかい)腫れ(はれ)(膨(ふくれ)疹(しん))を消え(きえ)にくくさせてしまうからです。また、蕁麻疹(じんましん)が1ヶ月(かげつ)以上(いじょう)にわたって出(で)たり消え(きえ)たりを繰り返す(くりかえす)場合(ばあい)(慢性(まんせい)蕁麻疹(じんましん))、一定(いってい)期間(きかん)、薬(くすり)の内服(ないふく)を続け(つづけ)たあと、徐々に(じょじょに)薬(くすり)を減らし(へらし)ていく治療(ちりょう)がとられます。蕁麻疹(じんましん)の場合(ばあい)の生活上(せいかつじょう)の注意点(ちゅういてん)薬剤(やくざい)や食物(しょくもつ)、光線(こうせん)、接触(せっしょく)など、原因(げんいん)や誘因(ゆういん)が明らか(あきらか)な場合(ばあい)は、それを避ける(さける)ように生活(せいかつ)を工夫(くふう)することも重要(じゅうよう)な予防策(よぼうさく)となります。蕁麻疹(じんましん)が繰り返さ(くりかえさ)れる場合(ばあい)は皮膚(ひふ)をひっかいたり、摩擦(まさつ)などの機械的(きかいてき)刺激(しげき)や飲酒(いんしゅ)といった皮膚(ひふ)の血管(けっかん)を拡張(かくちょう)させることは避ける(さける)ようにします。長風呂(ながぶろ)もお勧め(おすすめ)できません。食べ物(たべもの)では、刺激(しげき)の強い(つよい)香辛料(こうしんりょう)を避け(さけ)、消化(しょうか)のよいものを食べる(たべる)ようにしましょう。蕁麻疹(じんましん)が生じ(しょうじ)やすい皮膚(ひふ)の場合(ばあい)、ひっかくとすぐにみみず腫れ(はれ)の膨(ふくれ)疹(しん)が生じ(しょうじ)ます。これを人工(じんこう)蕁麻疹(じんましん)といいます。ストレスや不規則(ふきそく)な生活(せいかつ)も蕁麻疹(じんましん)を助長(じょちょう)します。睡眠(すいみん)を充分(じゅうぶん)にとって規則正しい(きそくただしい)生活(せいかつ)を送る(おくる)ようにしましょう。

肌 トラブル

かゆみを伴った局部的な皮膚の浮腫(むくみ)と紅斑が生じ、短時間で、しかも跡を残さずに消えるのが特徴の肌トラブルが生じた場合、蕁麻疹(じんましん)の疑いがあります。蕁麻疹は、繰り返し起こることが多く、アレルギー性、非アレルギー性のいずれの原因も考えられます。

肌 トラブル